空き家の放置とそのリスク
それでも放っておきますか?
リスクをメリットに変えましょう!
持っているだけでは負担と危険のカタマリなんです
空き家相談窓口 武長
いつか じゃなくて 今です! サンプル

そうは言っても…

売ればいいのは分かっているんだけど…。「中の荷物のかたずけが…」「リフォームしなくては売れないんじゃ」「相続した実家が遠くって」などなど、空き家を放置してしまうご事情は様々ですね。では、空き家放置のリスクについてまとめてみましょう。

サンプルテキストサンプルテキスト
Check!
空き家の放置による負担と危険を回避
空き家が負の資産になる前に考えましょう
Point
1

空き家の放置による諸問題

放置された空き家は、実は様々な問題を引き起こします。・建物の老朽化による倒壊の危険性 ・害虫や野生動物の住処に  ・不審者の侵入リスク 👥・近隣住民とのトラブルなど。加えて、・屋根や外壁の崩落事故 ・台風や地震での被害拡大 ・放火や不法侵入のリスク ・ゴミの不法投棄 ・近隣からの苦情増加なども充分に考えられます。昨今は数十年に一度と言われる台風や豪雨、豪雪が毎年やってきます。風に飛ばされた瓦がお隣の窓を直撃!なんてことになったら…ましてや人に当たあってっけがをさせたなんてことになったら管理責任を問われることにもなります。しっかり管理していたとしても世間から見たら空き家は空家です。周囲の空き家を見る目は決して友好的なものでとは限りません。

Point
2

空き家の放置による負担

知っていますか?空き家放置による経済的損失 。放置された空き家、実は毎年こんなにお金がかかっています。・固定資産税:約10万円〜 ・建物維持費:約5万円〜 ・火災保険料:約3万円〜 ・除草作業:約5万円〜などなど。さらに放置期間が長くなるほど、修繕費用は増加! 建物の価値も年々下がっていきます。価値が下がっていくのに維持管理に必よな費用を投下していくということに費用対効果はあると言えるでしょうか。更に空家特措法等の定めにより、・相続から3年以内の登記が必須に ・未登記には過料のリスク(10万円)  ・空き家の適切な管理が求められる →管理が行われていないと特定空き家等に指定→固定資産税6倍!といった負担増、違法化の恐れもあります。建物は大きな消耗品です。固定資産税評価額のうえでも価値が年々下落します。そのうちどうなるかというと、中古住宅市場で流通し得なくなります。それは「廃墟」に近づいていくからです。

Point
3

持っているだけならただの空き家

とは言え空き家不動産という資産です。売却も運用もできます。最近では古民家カフェ、古民家ギャラリーといった活用もありますね。「将来子供が住むから」とは言え、現在築30年の空き家としてお子様が独立するまでに10年とするとその時には築40年の住宅です。そこに住むとお考えになるのが現実的かどうか。更にその間もリスクや費用を負担し続けなくてはなりませんね。貸す・売るといった資産としての活用をお考えになる時ではないでしょうか。相続した不動産などはその売却に対して税優遇があったりと、空き家のご処分については追い風となっています。空き家問題はそれだけ深刻ということですね。中の荷物の片付けや、リフォームの必要の有無、運用の方向性、ご売却のお手伝いについてはお気軽にお話下さい。武長がお手伝い致します。いつでもお気軽にご利用下さい。お待ちしています。

「聞くだけ」「言うだけ」「試すだけ」大歓迎!
お気軽にお電話でご連絡ください
054-631-5863 054-631-5863
受付時間:9:00~18:00 定休日:月曜日
遠方にお住まいの皆さんもお気軽に!
Access

店舗ではもちろんZoomを用いてオンラインでもご相談を承っています

概要

店舗名 武長
住所 静岡県藤枝市天王町3丁目2番10号
電話番号 054-631-5863
営業時間 9:00〜18:00
定休日 月曜日
最寄り 西焼津駅より車12分

アクセス

酒屋の2階にある店舗で、お客様の土地や建物にまつわるお悩みを丁寧にサポートしています。オンラインでのご相談にも対応しており、より気軽にお客様のお悩みをお聞かせいただけます。お客様に寄り添って対応していますので、不安や疑問がある方はぜひご相談ください。
不動産安心相談所

しつこい・強引は致しません!

武長は相談と商談は別に考えます

不動産を売りたいんだけど」というお話をすると「早速査定しましょう!当店にお任せ下さい!」となるイメージお持ちではありませんか?この時点で売りたいとご相談されているお客様と、ぜひウチで売らせて下さいと商談に入る担当者になっていますね。武長はそうは考えません。「不動産を売りたいんだけど」には「ご売却の目的は何ですか?」とお尋ねします。”売る”ということが目的ならそのまま査定等のお話をお進めしますが、「実は…」ということであればそちらのお話を優先します。どうやって目的を達成していくかのご相談へお進めします。そのうえで売却計画を立て、お客様に納得いただき売却のご依頼をいただいたら、商談に入らせていただきます。目的達成がご売却の目的ですから、そこまでをフォローさせていただきます。どうぞお気軽に安心してお話下さい。いつでもお待ちしています。

武長 武政 仁

Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事